兼業主夫記

男児3人&ADHDの配偶者との日々

病院or助産院

昨年、3人目の子供が産まれた。

 

子①②は病院での出産だったが、今回は引越をして近くにあったということもあり助産院での出産を選択した。(東京の病院での出産費用の高さにビビったのもある…)

 

配偶者はもともと自然派で、西洋医学よりも東洋医学に親しんでいるため以前から助産院での出産に興味はあったそう。ただ前回前々回の出産時は近隣に助産院自体がなかったので、選択肢に挙がらなかった。

 

それまでの自分の助産院のイメージだが、正直言ってイメージがない…というか病院と何が違うのかわからなかった。

医療機関ではない」というのは理解していたので、切ったりなんだりというのはやらないんだろうなとは思ってたし、いざ緊急事態の際にどうするのかというと、「きっと提携の病院とかあるんだろうな」となんとなく思ってた。(事実そうだった)

 

この「医療機関ではない」というところが配偶者にとっては大きなポイントだったようで、以前の出産は病院だったので当然のように出産時に会陰切開があった。(お股をはさみでチョキンだ。恐ろしい)

 

産後、1番ダメージを引きずったのがこの会陰切開の傷だったらしく、「もう絶対にやりたくない」と言っていたので、切開のない助産院はそういう意味でも理にかなっていた。

 

結論から言うと、助産院での出産はとても良い経験だった。

病院での出産が悪かったのかというとそんなことはないが、やはり病院は病院なのでドライで事務的な対応だった。そこへ行くと助産師さんやその他の産院スタッフさんたちは非常に親切で、じっくり身体のケアをしてくれ雑談交じりにいろいろな話をしたり聞いたりしてくれた。わたしのことや子供たちの話も聞いてくれるので、育児全体についてカスタマイズされたアドバイスなんかも自然にしてくれた。

 

そうでない産院もあると思うが、うちがお世話になった助産師さんは検診や産後ケアに自宅まで来てくれたりもした。産前産後の母親は体調がかなり不安定なので、これは助かった。

希望があれば出張費は掛かるものの自宅での出産もできるとのこと。うちは狭いしマンションなので環境的にそれは無理だったが、より自然な状況で出産をしたい人には良いと思う。

 

お世話になった産院は助産師さんの自宅で、出産場所は普通の和室にふとん。今回は結果的に隣のおうちを借り上げている産後替え用の建物でベッド出産になったが、いずれにせよ普通の戸建て。非常にリラックスできる環境で、立ち合い中の子①②はゴロゴロしながらマンガを読んだりゲームをやったりしていた。

病院はどうしても冷たい印象で緊張してしまうので、リラックスできる環境は貴重だと思う。

 

別の助産院で出産をした知人は違ったようなのでこれも産院によるとは思うが、ここの助産院はコロナ禍に於いても家族を尊重して、子供も含めて全員立ち合いOKだった。

 

子②は自分の母親が苦しむ様子に怖くなってしまったのか赤ん坊が産まれる直前まで別室に逃げていたが、出産の神秘に興味津々だった子①はド正面から(!)ガン見。「絶対立会派」のわたしとしては非常にうれしい部分だった。

 

出産の現場ははっきり言ってかなり壮絶なので、これを間近で見ているかいないかで「母親」というものおよび出産というものに対するリスペクトが全然違う。わたしには絶対あんな事できないので、そういう意味でわたしは配偶者に頭が上がらない。

これは全夫が経験すべきだと思う。(人によっては夫の立ち合いNGという妊婦さんもいるようなのでそれは仕方ないが)

 

出産の体制、今まで病院でしか見てなかったから仰向け一択かと思ってたけど、ふとん/ベッド、仰向け/四つん這い/横向き等々いろいろあるようで、産婦が一番楽な体制に都度都度変えていた。

とにかく助産師さんが産婦本人のフィーリングを尊重してくれるので、すごく自然で楽な出産ができたらしい。

もちろん助産師さんは何もしない訳ではなくて、その産婦の意向を最大限良い方向に向かわせる手助けをしてくれる。あのプロイズム全開の措置、めちゃくちゃかっこ良かった。

 

そういえば産後のごはん、美味しそうだったなぁ…

病院のごはんも他の科と比べると良いものが出ていたが、産院は食べ物の好みや身体の状態を見て必要なごはんを考えてくれるので、とにかく美味しかった=身体が喜んでいたらしい。

産後の回復に食事は超重要なので、これもありがたい。

 

退院後の自宅での食事は、助産師さんに教わった産前産後向けのレシピ本を買って作ってました。

 

うちは3人目かつ出産が非常にスムーズだったこともあって、出産翌日の午後に退院。

その後も何度も経過観察に来てくれて、本当に安心した。あの助産師さんことは一生忘れないと思う。

 

妊婦さんの体調や体質、胎児の状態によっては病院でしか出産ができない場合もあるだろうし、いくら提携の病院があるとはいえ緊急事態はあると思うので、そういう人は病院の方が安心して出産ができると思う。

しかしそうじゃない場合は助産院での出産、より自然な出産体験も選択肢に入れてもいいんじゃないかなと思います。

 

(※2023/1/1の日記を2023/1/12に転記)

おとしもの

配偶者がイヤフォンを失くしたらしい。

家から駅までのわずか300mの間に落としたのは間違いないらしいのだが(それも疑わしかったので上着のポケットとかカバンとか家の中とかそもそも耳に掛かってないかとかも確認したが、なかった)、私も探したもののない。

諦めて交番に逸失物届を出し帰宅。

 

「完全ワイヤレスだと絶対失くす!」ということもあって左右のイヤフォンが一体型の耳掛けタイプを使っている筈なのだが、何故失くすのか。ものを失くすことのほとんどない私には理解不能

 

まぁそういう(ADHD)人なのでものを失くすなんていうのは日常茶飯事なのだが、今回失くしたのはShokzというメーカーの骨伝道ワイヤレスイヤフォン。安いものではないので、これは出てきて欲しい。

 

【そもそも何故失くしたか】

このイヤフォンはワイヤレスかつオープンイヤー型のワイヤレスなので、音を出していない時もそのまま耳に掛けていて日常生活には何の支障もない。故に基本的に外にいる時は音を出す出さないに関わらず耳に掛けっぱなしにしている。しかし今日はそうしていなかったらしい。

 

【何故耳に掛けていなかったか】

友人とのランチの約束に遅刻しそうだったため急いで家を出る際、慌てて上着のポケットに突っ込んだため。

 

【何故遅刻しそうだったのか】

朝起きる時間および支度をする時間が遅かったため。

 

【何故遅かったのか】

約束の時間に目的地に着くための時間的スケジュールを逆算できないため。

 

となる。

全員が全員ではないと思うが、ADHDの人は時間や期限のスケジューリングが苦手な人が多いらしい。

今は乳児がいて夜眠れないので朝起きられないという要素は大きいが、うちの配偶者ももともとこの傾向が強く、そもそも「何時にどこに着くためには何時に家を出ないといけなくて、そのためには何時に起きないといけなくて、そのためには何時には寝ないといけない」という発想自体を持ち合わせていない。

 

そのため、こちらが上記のスケジュールを管理して説明し誘導する必要がある。(これもADHDの傾向として、とかく物事や作業に対して過集中になるので、ほっとくと何時まででも起きている)

本人もデイリーのタスク表の必要性は感じているらしいが、先送りにし続けている。わたしが会社の日は朝の時点で当日のタスクをToDoリスト的に箇条書きにしてLINEで送ったりしている。

 

とにかく文字に残すということが大事らしく、口頭で伝えてだけではほぼ忘れる。ちょっとしたことでも必ずメモやLINE等で伝達しよう。忘れっぽいのはわたしも同じなので、常にスマートフォンのメモ機能や、急いでいるときは自分の手の甲にメモ書きをしている。最初からタスクが見えていると忘れずこなせるらしい。

 

それにしても目についたことにすぐに気が散ってしまうので完璧にこなすのは難しいが、それでも達成率はだいぶ上がる。本人がタスクの書き出しをできない場合は、家族やパートナーが最初は代理で対応するといいと思う。

 

ToDoリストはメモ紙でもいいのだが、遅刻しがち&注意散漫なので当然失くしものや忘れ物が多い。メモで渡したところでまず携行はされないであろう。

やはり今はみなスマートフォンを持ち歩いていて、これがなければすぐに気が付くと思うので、共有にしたメモ帳を   ToDoリストにするのがいいと思う。時間の把握が苦手な人は各タスクごとに実行の目安時間を決めてアラームも設定しておくとよい。

 

当日の持ち物に関してもやはりリストにして可視化すると良い。

加えて、うちではこちらが準備できるものは玄関のど真ん中に置いて必ず目につくようにもしている。

 

ちなみに我が家では子①も同じような傾向がある。

検査をしているわけではないので明確にはわからないが、わたしと配偶者はそういうもの(子①もADHD)だと思って子①には接している。

 

今では「ADHD」という診断名こそついているものの、昔から「忘れっぽい」とか「遅刻癖」とか、そういう人はたくさんいる。医学的な名称が付くまでは「なんでこの人はこうなんだろう?!付き合ってられない!!」となることもあったろうが、傾向を理解していれば接するこころもちとして「まぁそういう人だから」と軽く思える。併せて実生活の上ではとにかくまずはリスト化。そして協力ができる周りの人は「まぁそういう人だから」と軽ーく手伝ってあげられるといいのかなと思う。

 


 


 

(※2022/12/29の日記を2023/1/12に転記)

料理研究

日記

 

いつものルーティーンで朝のタスクを終わらせ、公園へ。配偶者は習い事で外出。

 

お昼は最近おなじみの防災フード(アルファー食品の、お湯を入れるだけで乾燥ごはんが五目ごはんやワカメごはんに戻るヤツ。簡単だし余計な添加物もないし、なにより美味い)と缶詰のやきとり。男めし。

 

午後になって空腹を訴える子③にミルクを与えるも、拒否。母乳メインの方が身体には良いんだろうが、今日みたいや冷凍搾乳がない時や外出時に困る。

 

どうにか抱っこでごまかしつつ晩ごはんを作る。

にんじん、カブ、冷凍の鶏肉だんご、たまねぎを、最強のたれ「源たれ(ソフト)」でまとめて炒める。男めし。

 

雑なごはんばかりで配偶者に申し訳ないので、もうちょっとレパートリー増やさないとなぁ…

 

 


 

 

(※2022/12/28の日記を2023/1/12に転記)

ニンジャブラック

日記

 

遅めの起床。子①②の朝食はお茶漬け。

自分は昨日子②が晩ごはんで残したレトルトのパスタとすっかり定番のドミニカスープ(正式な名称はいまだにわからない)を。

 

配偶者は毎月通っている、電車で1時間弱ほどのところにある診療内科へ。その間に子②の予防接種のため子①に留守を頼み子③とともに近所の小児科へ。

 

完全にビビってるのに「全然平気だよ」と強がる6歳児、頼もしい。

 

注射で泣かなかった褒美にアメを買ってやり帰宅。

少し子供たちのマリオカートに付き合い、晩ごはんのしたく→習い事の空手道場へ送る。

 

今日は待ちに待ったTBSテレビ「SASUKE」の放送日なので早めに迎えに。

うち含め数名の男児たちが「SASUKE!SASUKE始まっちゃう!」と叫びながら掛け出てくる。わかるぞ、その気持ち。SASUKEはいつだってボーイズの心をがっちりつかんで離さない。

 

仕事をひとくぎりした配偶者が晩ごはん作りの続きを引き受けてくれたため、子①~③とともに男4人でSASUKEを鑑賞。

 

結果は2ndステージ敗退と残念だったものの、久しぶりの参加で1stステージをクリアし俺たちに夢を見せてくれたケイン・コスギ。彼はやっぱり永遠のヒーローだった。何歳になっても努力を続ける姿勢、憧れます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

忍者戦隊カクレンジャー VOL.1 [ 小川輝晃 ]
価格:10190円(税込、送料無料) (2023/1/21時点)


 

(※2022/12/27の日記を2023/1/12に転記)

犬のしつけ

って大事だなと思う。

 

うちの子②は3歳の頃に親戚の家でしつけゼロの柴犬に手を噛まれ軽く出血して以来(「犬に食べられたぁぁあ(泣)」で俺爆笑)、街中でも犬に怯えていたのだが、本日初めてお呼ばれした友人宅で飼っているパグ犬(その名も「フィガロ」ちゃん。もちろんオス)がとっても人懐っこくしつけもしっかりされていて、子②ともすっかり仲良しに。犬への恐怖心は一応解消されたようだ。

 

かわいくて甘やかす気持ちはわかるが、良い関係性を持つためにはやっぱりある程度のしつけは必要だと思った。

 

そして、人間の子もきっとそうなんだろうなぁ。

甘やかし過ぎちゃったり、逆に厳しく言い過ぎちゃったり、そのバランスを掴むにはまだまだ修行が足りないな。

 

(※2022/12/25の日記を2023/1/11に転記)

サンタEC

 12月25日。そう、クリスマス。

 

チキン、ケーキ、そしてプレゼント。子供にとっては楽しみしかない日であろう。

 

今年の我が家は聖貧乏クリスマスなので、晩ごはんは自作のシチュー(鶏むね肉)と31アイスクリーム(スモールカップ)。でも子供たちは喜んでた(泣ける)。

 

プレゼントはレゴブロック。ズドンとデカいヤツじゃないが、2人分だとそこそこのお値段になる。

子①②はそれぞれ好き勝手に「サンタに○○貰うんだ~!」などと言っていたが、どれもこれも予算オーバーなので無視。しかしながらヤツらの趣味にはヒットしたらしく、非常に喜んでいた。

 

ところでうちはサンタクロースの存在に関しては今のところ「存在あり」ということになっている。しかしそうすると予算とかいろいろと懸案事項も出てくるので、「パパとママがサンタさんと相談して、サンタさんにプレゼントを買って届けてもらってる。お金も払ってる」という微妙にリアルな方式にしている。実質Amazonとか楽天と変わらない。

 

まぁ子供たちは「へぇ~」と納得してるので、しばらくはこの方式でいこうかと。

 

(ちなみに今年からは言うことを聞かない子供たちのために『ブラックサンタ』という概念を導入した。良い子じゃない子供のところにはこのブラックサンタが来て、プレゼントをくれないどころかお説教をして帰るらしい。最悪じゃん)

 

(※2022/12/25の日記を2023/1/11に転記)

でか&おも

日記

 

朝イチから子③の4ヶ月検診。
出生時の体重が3,745gなのでデカい方なんだろうなとは思っていたが、他の同月齢児と比べるとあまりのどっしりぶりに驚く。自分の身体を顧みるとかなりシンパシーを抱く体型。この先洋服選びに苦労するぞ…

検診を音速で終わらせ、配偶者に前日の残りの朝食を与え、正月の実家への手土産用に池袋西武へ。
その後子供たちへのクリスマスプレゼントを物色しにヤマダ電機へ(意外とおもちゃが多いので、近所におもちゃ屋さんがない我が家には重宝している)。

昨年まではがんばって「サンタからのプレゼント」+「パパからのプレゼント」を用意していたが、今年は我がファミリー最大に困窮したクリスマスなので(馬小屋で夜を過ごす程ではないにせよ)、『パパからのクリスマスプレゼントはなし!』を通告済。

少し前に公園で他のママたちに探りを入れてみると、「サンタ分のみ」が多数だったので我が家も採用させてもらいました。

ところで、サンタクロースっていつまで信じてるんですかね?わたしは誕生日がクリスマス近いため幼い頃からクリスマスプレゼントをもらったことがほとんどなく、最初からサンタクロースの存在は黙殺していたように思う。

子②は何の疑問もなくその存在を信じているが、小2の子①は微妙なところ。サンタ分とパパ分とを供与していた昨年のクリスマス時点では「僕、サンタクロースはパパなんじゃないかって思ってた。でもこう考えて思い直したんだ。…パパがプレゼントを2つもくれるわけないって!」

 


……そんなに俺はケチだと思われていたのか。ケチなんじゃなくて、がんばって家計をやりくりしているだけなんですよ。わかってくださいよ。

そんなこんなで、子供たちの要望は無視した、でもちゃんと喜んでくれる(といいな)であろうものを用意し、ひそかに持ち帰った。

自分が子供の頃はクリスマスってまったく興味なかったけど、いざ自分がクリスマスの楽しみを提供する側になると、本当に楽しく、そして幸せなイベントだ。たぶんプレゼントが貰えない事に対するやっかみもあって斜に構えてたんだろうな。

今年はノーマネーでフィニッシュなので、良いシュトーレンもケーキも買えそうにないが、できるだけ楽しく過ごしてくれたいいなと願う。

 

(※2022/12/22の日記を2023/1/11に転記)